ワイモバイルの契約でスマホやガラケーを安く使おう!

ワイモバイルのスマホやsim契約の月額や実際の使用感についてY!ライフ

ワイモバイル

ワイモバイルで下取りや家族割が反映されない?オンラインストアで料金が変わらないですが・・・。

更新日:

ワイモバイルのオンラインストアでは、スマホの機種ごとに料金のシミュレーションが可能でございます。

しかし、なぜか下取りや家族割にチェックを行っても、その分の割引がシミュレーションに反映されないのです。

これでは、割引になるのかどうかの確認ができず、不安になってしまうでしょう。

と言うことで、本日は実際に料金が割引されるのかどうかと言う点についてご紹介いたします!

注意

オンラインストアはの改善があった様で、現在は家族割はシミュレーションに反映します。

 

オンラインで家族割は適用できるか?

ワイモバイルの家族割

まずは、ワイモバイルのオンラインストアで家族割を申し込みしても、ちゃんと家族割が適用されるかどうかと言う点についてご紹介いたします。

先に結論から申し上げますと、しっかりと家族割は適用可能でございます^^

もちろん、家族割の適用手続きがしっかりとできていない場合は実際の月額には反映されませんので、その点は注意が必要です!

家族割適用に必要な手続き

オンラインストアからの申し込みで家族割を適用させるには、いくつかの手続きが必要になります。

それは以下の通りでございます^^

1 申し込みページで家族割にチェックを入れる。
2 お客様情報入力画面にて、主回線となるスマホの情報を入力。
3 申し込み完了後に家族の証明を行う書類をアップロード。

1.申し込みページで家族割にチェック

まずは最初の申し込みページにある割引項目から「家族割引サービス」を選択し、チェックを入れましょう。

このチェックを忘れてしまうと、次のページで主回線情報を入力する項目自体が出現しないので、忘れずに行いましょう^^

 

2.主回線情報を入力。

1番の申し込みページから次のページに移ると、お客様情報を入力するページに移動します。

その中にある主回線情報という項目は、家族割を組む際に主回線にするスマホの情報を入力する場所でございます。

よって、この項目も忘れずに入力する様にしましょう!

補足

家族割引は2回線目からの割引適用となりますので、1回線目(主回線)のスマホの申し込みの場合は、この家族割の手続きは不要となります。

ちなみに、同じ名義同士の契約でも家族割は可能です^^

 

3.家族証明書類をアップロード

上記の内容で申し込みを完了させたら、今度は家族の証明を行うための書類のアップロードが必要になります。

※アップロードはこのページから行う事ができます^^

同じ姓のご家族の場合は、免許証や住民票、健康保険証など比較的なんでも書類として認められますが、結婚などで別姓になっている場合は血縁関係を証明できる戸籍謄本を区役所で取り寄せる必要があります。

ちなみに戸籍謄本の写しは300円で取得が可能です。

 

家族割引の適用時期

この家族割引はオンラインストアには反映されませんが、実際の月額にはしっかりと反映がされます。

ただし、実は開通と同時に初月の月額から反映されるわけではなく、多くの場合はその翌月からの反映となります。

つまり初回請求を確認しても家族割引の項目がなく、かなり不安な気持ちになるでしょうが、その点はご安心ください^^

もし、どうしても不安な場合は、コールセンターへ電話する事で確認も可能ですが、結構繋がりにくい事がありますので、個人的には放置をお勧めします!

 

オンラインで下取割引は適用できるか?

ワイモバイルの下取り適用

続いては、オンラインストアでの機種の下取り割引を適用できるかどうかと言う点のご紹介です。

こちらも実際の申し込みフォームでは下取り割引のチェック項目があるのですが、いざチェックしてみても料金シミュレーターには反映されないものでござます。

しかし、当然こちらもシミュレーターで表示される月額には変動は起きませんが、実際の月額にはしっかりと割引が適用されるのです^^

下取り割引適用に必要な手続き

こちらも家族割と同様に、しっかりと手続きを行わないと月額には反映はされません。

とは言っても、実は申し込み時点では単純に「下取りプログラム」にチェックを入れるだけなのです。

下取プログラム

下取りプログラムの本格的な手続きは
ワイモバイルが開通してからとなります^^

 

下取りプログラムの条件

下取りプログラムにチェックを入れて申し込みを行うと、申し込みをしたワイモバイル回線が開通した後に、ワイモバイルから返却キットと言うものが送られてきます。

これに下取りに出す携帯機種を入れて返送することで、初めて下取りプログラムの申し込みを行った事になるのです。

ただし、この下取りプログラムにもちゃんと条件が存在していたのです。

条件1:ボタンが効く

まず一つ目の条件は、ホームボタンや電源ボタンがしっかりと動作すると言う事です。

稀に落下や水没によってボタンが動かなくなることがありますが、そんな状態のスマホは残念ながら下取りプログラムの対象外となってしまうのです。

 

条件2:初期化している事

2つ目の条件は、下取り機種を初期化していると言うものです。

これは初期化ができる状態で返却キットに入れるのではなく、ロックなども全て解除した状態でなおかつ自分で初期化まで済ました状態で返送する必要があるのです。

ここを勘違いして、画面のロック解除だけをして返送しても、再度自宅に送られる可能性があるので、確実に初期化が完了した状態で送る様にしましょう!

 

条件3:下取り可能機種である事

そして、最後の条件としては、下取りできる機種というのがあらかじめ設定されていますので、しっかりと自分が送ろうとしている機種が該当しているかの確認を行いましょう。

下取り対象機種

新規&MNPと機種変更とでは、
下取り可能機種に差がありますので、注意です!

注意!

上記の条件には「画面の割れ」に関しては含まれませんので、多少の傷や割れであれば下取り可能です。しかし、操作が難しいほどの強烈なヒビ割れの場合は、下取りを却下されることもありますので、その点は注意が必要です。

下取りプログラムの適用時期

下取りプログラムの適用時期は、もちろん返却キットでの返送後の適用となりますので、手続きを早めに行うかどうかでかなりずれ込むこともございます。

それこそ、返却キットでの手続きをすぐさま行えば翌月利用分から下取り分の割引が適用されますし、逆に1週間や2週間も放置してしまうと翌々月の利用分からの適用となってしまうでしょう。

もちろん、適用された月からの割引期間となりますので、割引総額が減ることはございませんが、早めに適用されることに越したことはないので、可能であれば即対応されることをお勧めします^^

 

オンラインではミスなく申し込み!

ワイモバイルのオンラインストアの割引適用

上記の通り下取りも家族割引もワイモバイルのオンラインストアから申し込み・適用させることが可能であることはお分りいただけたでしょう^^

ただし、申し込み時点でうっかりチェックをし忘れて申し込みを完了させてしまうと、わざわざオンラインストアの事務局に電話をしないといけなくなります。

更にそれすらも忘れてしまうと、折角オンラインストアで申し込みを行なったにも関わらず、ワイモバイルショップへ出向いて家族割の適用や下取りの申し込みをしなければいけなくなってしまいます。

なので、オンラインストアで申し込みされる時は、必ず最後の申し込み内容の確認を怠らない様に注意しましょう^^

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ワイモバイルを利用し日々お得な情報を調査しています。格安SIMの利用者の立場からお得な情報を発信しています。ワイモバイルショップや公式サイトでは言えない情報も網羅して記事を作成しています。

-ワイモバイル
-,

Copyright© ワイモバイルのスマホやsim契約の月額や実際の使用感についてY!ライフ , 2023 All Rights Reserved.