ワイモバイルの契約でスマホやガラケーを安く使おう!

ワイモバイルのスマホやsim契約の月額や実際の使用感についてY!ライフ

MNP

ワイモバイル

他社からワイモバイルへ違約金を払ってでも乗り換えるべき理由!更新月以外でも得するパターン。

更新日:

基本的に各キャリアには2年の自動更新契約が付いています。(格安スマホは様々です。)

よって、ワイモバイルへ乗り換えを検討するも、違約金がネックとなり乗り換えができない事が多いと思います。

が、実はしっかりと計算して見ると違約金が発生する乗り換えでも、更新月を待つよりも得になるパターンがあったのです!

ここでは、乗り換えによるメリットから実際に得をするパターンなどご紹介いたします!

 

月額の差は大きなメリット!

月額の差が大きい乗り換えはメリットになる!

まずは、そもそもの月額の差について比べて見ましょう。

私が知る限り、3大キャリアの月額の平均は1万円強でございます。

対して、ワイモバイルの平均は3800円程度でございます。

つまりそれぞれの月の差額は毎月6,000円となります。

1ヶ月で6,000円の差額ですので、3ヶ月間であれば18,000円の差額、半年で36,000円の差額、さらに一年であれば72,000円の差額となるのです。

こう考えると、月額の差は相当大きいですよね(汗)

 

違約金が発生しても乗り換えが得に!

乗り換えて月額が安くなるワイモバイル

上記を見てみると何だか違約金が掛かっても、得になりそうな気がしませんか?^^

もちろん、違約金やその他諸々の手数料なども発生しますので、その費用も加味してもう少し詳細を調べて見ましょう。

違約金の相場と手数料

更新月以外にワイモバイルに乗り換えを行う場合は、

ワイモバイル側で契約事務手数料

現在のキャリア側で違約金MNP番号発行手数料の合計3つの費用が発生します。

ちなみに、ワイモバイルの契約事務手数料は税込3,240円となります。

そして違約金は平均して10,300円(税別9,500円)が必要な事がほとんどで、MNP番号発行手数料はドコモで2,000円、au・ソフトバンクで3,000円となります。

※格安スマホでは、違約金は掛からないがMNP番号発行手数料が1万円を超える場合があります。

  キャリア側 ワイモバイル側
手数料 MNP番号発行手数料
ドコモ:2,000円
au, SoftBank:3,000円
契約事務手数料:
3,000円
違約金 平均9,500円 -

※税抜き表記

違約金と差額で乗り換えが本当に得か?

では、上記を踏まえて以下のような条件で試算して見ましょう!

※簡潔に表記するため消費税は省略します。

現在のキャリア:au ワイモバイルへ乗り換え後
月額 月額10,000円 月額3500円
手数料 MNP手数料3,000円 契約手数料3000円
違約金 違約金9,500円 -
備考 更新月まであと4ヶ月 -

上記の条件で、

まずは、そのまま更新月まで待ってから乗り換えを行なった場合の6ヶ月間の合計は、

10,000×4ヶ月 + 3,000 + 3,500×2 + 3,000 = 53,000円

  はau側でかかる費用。
  はワイモバイル側でかかる費用

 

次に更新月を待たずに乗り換えを行なった場合の6ヶ月間の合計月額は、

3,000 + 9,500 + 3,500×6 + 3,000 = 36,500円となります。

  はau側でかかる費用。
  はワイモバイル側でかかる費用

 

よって、この条件の場合、なんと違約金がかかる様な乗り換えの方法を取った方が、実際の出費の合計額では16,500円も安くなってしまうのです^^

コレって、実際に計算してみないと意外と分からないですよね(汗)

 

違約金が掛かっても得になる具体的なパターン

メリットのある乗り換えの具体例

他にも具体例をあげると、いくつもの違約金がかかる方が得するパターンは存在します。

その具体例の一つとしては、おそらく結構な割合で契約されるsim契約でございます。

しかも、現在のキャリアで使用しているiPhoneのsimロック解除を行なって、ワイモバイルのsimのみ契約で利用すると言う方法がかなりお得になる事が多いです。

 

では、同じ様にシミュレーションしてみましょう。

まずは、条件はこちら!

現在のキャリア: SoftBank ワイモバイルへ乗り換え後
月額 月額10,000円 月額1,700円
手数料 MNP手数料3,000円 契約手数料3000円
違約金 違約金9,500円 -
備考 更新月まであと5ヶ月 -

ここでも同様に上記の条件で、

まずは、そのまま更新月まで待ってから乗り換えを行なった場合の6ヶ月間の合計は、

10,000×5ヶ月 + 3,000 + 1,700×1 + 3,000 = 57,700円

  は SoftBank側でかかる費用。
  はワイモバイル側でかかる費用

 

次に更新月を待たずに乗り換えを行なった場合の6ヶ月間の合計月額は、

3,000 + 9,500 + 1,700×6 + 3,000 = 25,700円となります。

  は SoftBank側でかかる費用。
  はワイモバイル側でかかる費用

 

やはりこの場合も、違約金が掛かったとしても直ぐに乗り換えた方が、結果的にトータル費用を抑える事が可能になるのです。

既に上記の例でお気付きの方も多いかと存じますが、実は更新月までの残月数が多ければ多いほど、差額によるメリットを受けれる期間が長くなるので、その分お得にスマホを利用する事が出来る様になるのです。

 

違約金を無視して乗り換えちゃおう♪

更新月前に乗り換えした方がメリットは大きい!

恐らく、いや、ほとんどの大多数の方々が上記のことに気付かず、律儀に出費が増える更新月まで乗り換えを控えると言う行動を取られている事でしょう。

もちろん、違約金自体は発生しますので、一時的な出費は増えてはしまいますが、長い目で見ると(と言っても年単位ではなく月単位で)確実に乗り換えを行ってしまった方が月額はお得になるのです^^

ただ、この方法をオススメできない方がいるとすれば、それは違約金の支払いをしてしまうと、将来的に得するとしてもその場で支払いが出来ないと言う貯金が切羽詰まってしまっている方でしょう。

お得なオンラインでの申し込みはこちら!

ワイモバイルがオンラインと店舗で違う価格って知ってた?

ワイモバイルで機種変更はおすすめしない?

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ワイモバイルを利用し日々お得な情報を調査しています。格安SIMの利用者の立場からお得な情報を発信しています。ワイモバイルショップや公式サイトでは言えない情報も網羅して記事を作成しています。

-ワイモバイル

Copyright© ワイモバイルのスマホやsim契約の月額や実際の使用感についてY!ライフ , 2023 All Rights Reserved.