今回、ワイモバイルで新しいスマホが登場します。
そのスマホは「かんたんスマホ」と呼ばれる簡単操作が売りのスマホ端末で、現在オンラインストアで予約が可能な状態でございます。
ここでは、この「かんたんスマホ」の予約方法やその際の注意点についてご紹介いたします。
-
-
ワイモバイル「かんたんスマホ」ってどれ位簡単なスマホ?スペックや機能を紹介!
ワイモバイルで登場した新しい機種である「かんたんスマホ」! 文字通り簡単操作ができるスマホなのですが、具体的にどの様にどの位簡単なスマホなのかという疑問点があるでしょう。 という事で、本日はこの「かん ...
続きを見る
かんたんスマホの予約
まずは「かんたんスマホ」の予約方法からご紹介いたします。
もちろん予約を行う場所は冒頭でもご紹介したワイモバイルのオンラインストアからの申し込みとなります。
ワイモバイルのオンラインストア
まずは、肝心なオンラインストアですが、こちらから移動することが出来ます。
ただ、オンラインストアには色々な機種が掲載されていますので、直接「かんたんスマホ」のページに進みたい場合はこちらから移動が可能でございます。
※在庫の変動が大きいので申し込みできない場合は1時間後に再度アクセス下さい。
ページに移動できましたら実際に希望される内容で登録を行なっていきます。
申し込みプランなど
基本的に申し込みの際に悩まれるポイントはありませんが、その中でもいくつか補足が必要な箇所は存在します。
その一つはプランの選択項目でございます。
このプラン選択では、月にどれくらいデータ通信を行うかでどれを選択するか変わってきます。
ただし、そこまでスマホを利用されない場合は、一番月額が安くなるスマホプランSがオススメです。

次に、本体代金の支払い方法ですが、一括と分割の2通りがあります。
ここは、分割にしても金利はかかりませんので、一括・分割どちらも2年間の合計は一緒となります。
よって、個人的には分割でコストを分散させる方法がオススメですね!
お客様情報入力
続いては、プランの選択などが完了した後の「お客様情報入力」画面です。
ここは、「かんたんスマホ」だからといって特別な手続きは不要でございます。
画面に表示されている文字に従って入力を進めれば問題ありませんが、一応注意点は存在する部分はございます。
それが連絡先の電話番号とメールアドレスです。
新規契約の方は問題ないですが、乗り換えや機種変更の場合は変更される携帯の電話番号やメールアドレスとは別の情報を入力する必要があるのです。

つまり、電話番号で言えば家の固定電話や家族のスマホの電話番号を(基本的に電話される事はありません)、メールアドレスはYahoo!メールやGメールなどのフリーアドレスを登録するようにしましょう!
スーパー誰とでも定額適用の注意点
では、ここからは「かんたんスマホ」専用の注意点についてご紹介いたします。
「かんたんスマホ」では、通常のスマホでは適用されないサービスが提供されます。
それは60歳以上の方が契約者になる事で、スーパー誰とでも定額という通話し放題のオプションが無料で利用できるようになるのです。
通常このオプションは月額1,080円と地味に高いオプションですので、無料で適用が可能な場合はかなりお得に利用できる環境ということになるのです。

STEP1:60歳以上である事
まず一つ目の手順ですが、「かんたんスマホ」の申し込みフォームの初めの選択項目である使用者年齢確認で60歳以上を選択する必要がございます。
これは、スーパー誰とでも定額が無料で使えるようになるサービスの条件でもありますので、ここを間違えて60歳未満を選択されないように注意しましょう!

ポイント
STEP2:生年月日の入力
続いて、申し込みページの次のページで、契約者情報の入力を行うページがございますが、ここで契約者の生年月日も入力が必要になります。
ここで、もしSTEP1の年齢と生年月日の内容に相違がある場合は、「誤りがある」というエラーが表示されますので、修正が完了するまで申し込みを完了出来なくなります。
もちろん、証明書のアップロードもありますので、申し込み完了後に虚偽の申請などをされてもバレますので、確実に正確な情報で申し込みを完了させるようにしましょう。
※在庫の変動が大きいので申し込みできない場合は1時間後に再度アクセス下さい。

ここまで来ればもう大丈夫です!
あとはスマホが到着するのを待つのみです。